1960年代 BLОCK 総柄プリントB.Dシャツ

如何にも1960年代なボタンダウンシャツ('ω')ノ
この時代、アイビースタイルが流行った影響でボタンダウンシャツの数、種類は無茶苦茶あるが、トラッド以外のカジュアルやワークにまで採用されたボタンダウンシャツには派手な柄シャツも非常に多い('ω')ノ
そして1960年代と言えばプリント柄の生地が大量に生産された時代であり、まあのような組み合わせもこの時代らしい('ω')ノ
となる。

キャラクター風のデザインが面白いブランドタグ('ω')ノ

背面~ハンガーループはつかない。

バックカラーボタンは付く('ω')ノ
いわゆる三点留めってヤツです(/・ω・)/

内縫い、ロック縫いが普及した時代~60年代後半から70年代に掛けての縫製仕様('ω')ノ
まあそれでもシャツの形は非常にキレイでそこは古くさてヨイ(/・ω・)/


プリント生地は薄手で、まあ如何にもビンテージと言うか普通のシャツを言うか、まあそんな具合ですね('ω')ノ
ワークウエア信仰、レプリカでの価値観を当てはめたビンテージ観では敬遠される、低評価される薄手のシャツ生地ですが現実の古物なんて大半がそうであり、そこにおかしな優劣の判断を持ち好むのはヘンな具合だが残念な事のそのような価値観はたしかにあったし今でも見聞きする。


胸ポケの柄合わせなんてやられていない。
50年代頃から合わせやすい柄以外では意識して合わせる手間は省かれている。
日本製のヴィンテージレプリカでは今でも手間をかけているメーカーが多いが大量生産、大量消費の衣類にそこまで昔のアメリカ人は重要視しなかった合理性は、まあ当然か。


柄はレトロな馬車等のようですが本体色に沈んで非常に見えづらい(;^ω^)
そのような曖昧さもデザインとしての特徴と思えばよい('ω')ノ




これからの季節、夏に向けて重宝する衣類でもある('ω')ノ
袖まくりすれば夏でも使える長袖シャツです('ω')ノ
レプリカの地厚な生地では夏場にはしんどい(;^ω^) がヴィンテージでは普通に着れる(/・ω・)/





スポンサーサイト
ヴィンテージ・バンダナ いろいろ 主にエレファントブランド以外('ω')ノ

とりあえずエレファントブランド以外のビンテージバンダナたち('ω')ノ
山ほど所持しているこれらはメーカー、年代等バラバラですが、まあヴィンテージと言う一つの大きなくくりでまとめられる('ω')ノ
中にはアンティークと呼ぶべき大昔の物も含まれてますね(;^ω^)

見慣れたアメリカのワークウエアブランド以外にも、欧州モノも含まれています('ω')ノ
服だけでなくバンダナでも欧州古着の広がりは21世紀以降の古着屋、古着市場の側面と言うか在り方のひとつですが服ほど体系的に評価、分類されている印象は無い。

エレファントブランドも混ざってしまった(;^ω^)
隣は欧州モノです('ω')ノ
ヨーロッパ古着はその性質や入荷経路から出処が不明確な物が多い。
陸続きの関係で自国生産していないケースや素材やパーツも必ずしも自国産とは限らず分かりやすいデザイン以外は調べる&考えるのが面倒なんで欧州モノの一括りで、まあいいでしょう(;^ω^)



長年かけて集めてきたこれら幾つかはハンカチとして実用したり、ホコリ除け等そのヘンにかけてあったりと、まあ普通に使っている('ω')ノ

とは言え極端に古い物等は使いどころが無くしまったままですが(;^ω^)

アンティークと呼ぶべき20世紀初頭~それ以前のバンダナのコレクターと一般的な70年代以降のバンダナコレクターとではやや毛色が異なるみたいですね('ω')ノ
まあ私は両方に手を出していましたが('ω')ノ
さらに国産のヴィンテージレプリカも手を出しており、あまりそのような全てに手を出す人は昔はいなかった印象があります。
今ではどうでしょうか?広く、浅くで各ジャンルを楽しんでいる方も一定数いると思われます('ω')ノ





昔はその他、に含まれていたタイガー等これらは今では立派なブランドのように分類されているの実に面白いですね('ω')ノ
10年位前のそれまで関心の無かった方々にエレファントブランドが特別視され出した頃、それ以外を単なる無印とせず再評価する取り組みはどこかファイヤーキングのブームと似ていますね('ω')ノ
昔はよく知っているメーカー、ブランドのデザインだけが希少で本当に無印、つまりプレーンは本体のデザインや年代に無関係で無価値に等しい扱いを受けていた。
90年代の古着屋で如何に安く売られていたかはよく聞く昔話であるがファイヤーキングの市場の確立とバンダナのそれはよく似ている気がする。

エレファントブランド ビンテージバンダナ いろいろ('ω')ノ

まだまだあります('ω')ノ
ゾウさんのバンダナたち('ω')ノ
昔は下鼻だろうが、両耳だろうが安かった('ω')ノ
安ければ300円~500円、高くても千円くらいか(;^ω^)
まあそんな時代は数十年も前に終わっているが。

70年代以降、クラフトマークが入る80年代末~90年代前半のものまでも以前は価格差がなかった。
サイズもバラバラですが、それ故にデザイン云々ではなく用途で選ぶべきものだった。


比較的、古い年代の下鼻たち('ω')ノ

そしてそれらも実用品('ω')ノ



あまりにも数がありすぎて、自分でもどれくらい所有しているのか、どのデザインを持っているのか全然、把握していない(;^ω^)
昔はザルに盛られたバンダをあさりながら、持っているのか?いないのか?悩んだものでもある(;^ω^)




個人的にバンダナで盛り上がれたのは10年以上前になる(;^ω^)
私は天邪鬼なんで今の様なブーム後の価値観の確立には無関心なだけでなく抵抗感もあり、まあ正直、たまりすぎたのでここ数年は全然買ってない(;^ω^)
そのうちに必要があれば、たまたま気になる物みかければ買うかもしれないが・・(;^ω^)
そんな日はだいぶ先だろう。
ヴィンテージ・バンダナ RN14193 WASHFAST COLORS 1960年代頃 デッドストック

真っ黒のバンダン('ω')ノ
糊付きの水を通ってないデッドストック品です('ω')ノ
今でこそ市場の数は減ったがやたらデッドストックが存在した理由の一つに、まとめ売りされていた為なのが想像出来る。
販売店やブランドにより異なるが同じ柄で三枚パック、柄違いで三枚パックで販売されていたのが梱包されたままのデッドストックで確認出来る。
多分、1枚は取り出し使用したが残りは使わず箪笥の奥にしまわれ忘却されて~ってパターンが想像出来ますね('ω')ノ

説明不要の片耳('ω')ノ 片側のみセルビッジ('ω')ノ

図柄は見覚えのある、よくあるデザインでもある('ω')ノ





80年代以降はそれなりにある黒色ですが1970年代以前は赤と青に比べて数が少なく経年変化のイメージは思い浮かべづらいが、だいたい灰色っぽく色落ちしているんで、まあ大半のものがそうなるのでしょう。
ヴィンテージ・バンダナ ウエスタン柄卍卍 1940年代以前

質感的には古めですが片耳で、まあ図柄的にも1940年代か、それよりも少し前と言う感じでしょうか('ω')ノ
ダイヤ柄とカウボーイの組み合わせで白地だけにかなりシンプルな感じ。
特徴的なのは卍マークですね('ω')ノ
このお寺のマークによく似た図には今や説明不要と言うか、ナチスのイメージでご禁制になる以前は普通に欧米で使用されていた一例です('ω')ノ


現代の感覚ではカウボーイやウエスタンとの調和性はかなり無理さを感じるが昔は、まあ普通でした('ω')ノ




アメリカンヴィンテージ、アンティークの世界では元々ネイティブアメリカンが使用していた関係で1940年代以前は色々な製品や商品の意匠、ロゴなどにネイティブアメリカン無関係でも採用されているケースが多く、ご存知のようにナチス登場以降、ご禁制になった関係で分かりやすいヴィンテージの象徴としても人気ですね('ω')ノ
まあ、これもその一つ。

現在ではZマークがロシアによるリアルな残虐非道、極悪非道な行いにより、”悪の象徴”として目立っている。
それは過去の出来事であるナチ以上に今を生きる者にとり恐ろしいものであり、今後はZマークに関係する意匠がご禁制になるのかもしれない。