THOROGOOD by WEINBRENNER ROOFER BOOTS
*ブランド名:ソログッドbyウェインブレーナー
*モデル名:ルーファーブーツ
*生産国:アメリカ
*素材:カウハイド(オイルドレザー)
*年代:00年代
近年ウエアハウスやセレクトショップ等が別注し急に持ち上げられてきたソログッドのルーファーブーツ。
容易く云えばラインマン(電線工)に属するワークブーツで1892年創業と百年以上の歴史を伝統を誇る同社において看板モデルの一つ。
日本では昔からインポートで入ってきては一時的な小規模ブームが起きては消え、を繰り返し今に至る。
歴史だけでなく現在でもアメリカを代表する労働靴のメーカーなのでインポート、古着市場において玉数は多く知名度は高くい、それでいて雑誌やメーカーの販売商品と解説に情報の根拠を依存するアメカジ野郎には意外な程知られておらず軽視されがちではあったが昨今の持ち上げられ方では急に人気老舗ブランド扱いされるであろうか・・
昔からモンキーブーツの愛称で知られていたツートンカラーではなく黒のオイルドレザーのみの単色モデルだ。
肉厚で油分をたっぷり含んだ上質なレザーには過度なオイルメンテは必要ない、これぞ本物のワークブーツだ。

切り返しの多いアッパーデザインとリベット補強がデザイン的な特徴、シューレースは化繊の付属品ではなくウエスコのレザーの紐に代えてあります。
理由は紐に変なクセがついており先端が90度近く曲がって実用に問題があったからだ、幾ら細かい事はきにしないアメリカ製、そして雑でもOKなワークブーツでもそれはNGなので換装に至った。

約1年くらいの実用期間で既にしっかり足に馴染んでいるが持ち過ぎている靴類の関係からそのローテ上位の地位がいつまで安泰かは不明だ。

シュータンにはアメリカ国旗をデザインしたアメリカ製表記のタグが付く。
生産時期によりこのタグはあったりなかったりする、またあってもブランドのタグだったり、片足のみだったりとアバウトだ。

足への一体感を高める為にレースホールが多いのもラインマン系統の特徴、脱ぎ履きは面倒だ。

アメリカ製でアメリカを代表する存在なのも同じだ。
物的な評価は別にして歴史がある割にはその証明材料が全くないホワイツ、市場規模が限定されており認知度が低いウエスコに比較すると確実にこれまでの生産数、知名度、資料が整った存在であり、その低価格帯からも本来はもっと身近に感じて良い筈のワークブーツである。
もちろんホワイツ、ウエスコの方が高額で立派なのは否定しない。

画像がまだあるので残りは次回へ~
*モデル名:ルーファーブーツ
*生産国:アメリカ
*素材:カウハイド(オイルドレザー)
*年代:00年代
近年ウエアハウスやセレクトショップ等が別注し急に持ち上げられてきたソログッドのルーファーブーツ。
容易く云えばラインマン(電線工)に属するワークブーツで1892年創業と百年以上の歴史を伝統を誇る同社において看板モデルの一つ。
日本では昔からインポートで入ってきては一時的な小規模ブームが起きては消え、を繰り返し今に至る。
歴史だけでなく現在でもアメリカを代表する労働靴のメーカーなのでインポート、古着市場において玉数は多く知名度は高くい、それでいて雑誌やメーカーの販売商品と解説に情報の根拠を依存するアメカジ野郎には意外な程知られておらず軽視されがちではあったが昨今の持ち上げられ方では急に人気老舗ブランド扱いされるであろうか・・
昔からモンキーブーツの愛称で知られていたツートンカラーではなく黒のオイルドレザーのみの単色モデルだ。
肉厚で油分をたっぷり含んだ上質なレザーには過度なオイルメンテは必要ない、これぞ本物のワークブーツだ。

切り返しの多いアッパーデザインとリベット補強がデザイン的な特徴、シューレースは化繊の付属品ではなくウエスコのレザーの紐に代えてあります。
理由は紐に変なクセがついており先端が90度近く曲がって実用に問題があったからだ、幾ら細かい事はきにしないアメリカ製、そして雑でもOKなワークブーツでもそれはNGなので換装に至った。

約1年くらいの実用期間で既にしっかり足に馴染んでいるが持ち過ぎている靴類の関係からそのローテ上位の地位がいつまで安泰かは不明だ。

シュータンにはアメリカ国旗をデザインしたアメリカ製表記のタグが付く。
生産時期によりこのタグはあったりなかったりする、またあってもブランドのタグだったり、片足のみだったりとアバウトだ。

足への一体感を高める為にレースホールが多いのもラインマン系統の特徴、脱ぎ履きは面倒だ。

アメリカ製でアメリカを代表する存在なのも同じだ。
物的な評価は別にして歴史がある割にはその証明材料が全くないホワイツ、市場規模が限定されており認知度が低いウエスコに比較すると確実にこれまでの生産数、知名度、資料が整った存在であり、その低価格帯からも本来はもっと身近に感じて良い筈のワークブーツである。
もちろんホワイツ、ウエスコの方が高額で立派なのは否定しない。

画像がまだあるので残りは次回へ~
スポンサーサイト