ラングラージャパンを回想する 其の七

ジーンズの最大の魅力は色落ちである。
あるいは色落ちという個性ですね、同じジーンズであっても穿き方、洗い方、期間や気候により違う個性を出している。
同じデニム生地でも洗い加工、中古加工によって新品状態でも違う表情を持つ。
ラングラージャパンが登場した1970年代は単なる糊を落とす、縮みを確認するためのワンウオッシュ加工から明らかにデニム生地に表情を持たせる、付加価値をつける加工に変化、発達した時代ですね。
と、言いつつ1960年代の時点でメーカー側、ユーザー側も既にある程度はデニムのフェイドする特性とその魅力に気づいていた。
それは「10回洗ってアジが出る」とか「買った日からアジのある」等のVANジャケットのキャッチコピーからもうかがい知れる。
さて実際の1970年代前半のラングラージャパンの発行物に掲載されているモデルの写真を見てみよう。
販売されていた中古加工ジーンズそのものか、撮影用に色を落としたり手を加えたものか不明確ですがジーンズをリアルに表現する為に様々な表情を見せてくれている。

加工されていないデニムでも染の濃淡差がかなりあったようだ。


拡大するとパッカリング、縦落ちがはっきり確認出来る。
つまりは洗い加工の結果にしろ、縦落ちするデニム生地であった事が分かる。
だからと言って当時の国産デニムがシャトル式織機で織られていたかと云えば少し微妙なハナシになる。
現実には1970年代ではグリッパ式織機、レピア式織機のようなシャトルレス織機で織られた物が大半だったようだ。

当時はまだ、縦落ち、アタリ等の色落ちを表現する言葉や価値観は無かったとされるが・・意識の有無はともかくフェイドしたデニムの表情の一つとして確実に存在していた。

カウボーイカットは13MWZに近いハイウエストでやや太目のストレートのようだ、センタープリーツも入り本格的仕様。
14オンスの綾デニムだがフェードアウトの記載があることからウオッシュ加工され色が薄くなっているタイプのようだ。

当時の中古加工ジーンズの広告から~
デニムのフェイドをやはり魅力としてアピールしているが通常のフェイドアウトの上を行くスーパーフェイドと銘打たれた商品も存在した。
色の落ちきったデニムのようだ、縦落ち感は無い。

今の価値観で、これら1970年代の色落ち、中古加工の結果が良い色落ちかどうかは別にして1970年代は明らかにデニムの経年変化にこだわった時代だった。
スポンサーサイト