Wrangler Corduroy Jacket(1970's)

1970年代前半、ラングラーのコーデュロイ生地のG-ジャン。
デニムじゃないがデニムジャケット固有の形をしている異素材モデル。
1960年代のカラー化の時代以降カジュアル色の強いこのようなG-ジャンが無数に生産されたのはよく知られたところ。
様々な素材、カラーで各社がこぞって生産したがやはり1970年代ではコーデュロイジーンズが流行っただけに上も存在する。
もっともジーンズ程、品数がある分けではない。

太文字の黒タグは上下のみステッチ留め。

説明不要のアメリカ製。

胸ポケットのフラップ上に定番の織りネームタグが付く。
デニム素材の127MJとは違いWの飾りステッチは入らない。

所謂リーバイスのサードを模倣したでデザインでこの当時のみならず現代でもG-ジャンの定番のデザインとして全世界であらゆるブランドが採用してるデザインだ。
1960年代後半、アメリカのマイナーブランドの多くは4ポケのラングラー124MJを模倣した124MJタイプを主力としていたが以後、サードタイプも含めて定番化したが・・当のオリジナルであるラングラーがサードタイプを出すのは少なからず衝撃と言うか面白味がある。
リーバイスと違い前衛的で多品種のイメージが強いラングラーも時代に迎合した証というかリーバイスを無視しきれなくなったとも理解できる。
およそ1980年代前半くらいまで多少のモデル違いはあるがサードタイプはラングラー、マーベリックのネームで様々なG-ジャンを発売したがVF編入後はサードタイプをデザインベースにして更にアレンジした一種類のみに限定され今に至る。
その過程で伝統的な4ポケ、ジップ等のG-ジャンは全て消滅している。
このサードタイプもそれらと同じく消滅種と言えなくもない。

サードタイプなのでスナップボタンを採用していない。
伝統的なラングラーらしさが無いようでいて基本的な作りはやはりラングラーのそれをベースにしているので袖を通せば同じなのが直ぐに分かる。


常々デニムのような経年変化をしないと言われるコーデュロイですがキレイなパッカリングを見え退色~つまり色落ちもする。
着込み、洗いこめばそれなりに良い表情を出してくれる。


腕部の付け根はロック縫い等やはり70年代ラングラー。

カジュアルと呼んでいるがそもそも地厚で丈夫なコーデュロイ生地は大戦前ではデニムやダック同様ワークエウアの素材として使われていた。
のでこのファブリックの採用は決して間違いや違和感を覚えるものではない。