有松天満社

愛知県では伝統繊維作業として知られる有松絞を産地とする名古屋市緑区にある神社。
名称的にも有松絞との関係性を感じますね('ω')ノ
ただ有松絞の産地は有松地区、鳴海地区の両地域にまたがっているのと、有松町が名古屋市に吸収される前、知多郡有松町、あるいは旧有松町なんて呼び方、あるいは単に鳴海の名産品など言い方もあり、ややこしい側面もある。
江戸時代には鳴海絞なんて呼び方もあったが現在では有松絞に統一している。
そもそも江戸時代初期に知多木綿の産地である知多地方の人間が数多く移り住み、三河木綿に染めを行い商品化したと言う地域の繊維産業の歴史の面白さ、ややこしさも分かり辛さに繋がるが~まあ大半の人にはどうでもヨイ話しですね('ω')ノ
有松絞自体は伝統的な絞り染めとして現代でも着物、手ぬぐい等の和装品から現代的なシャツ、Tシャツ、ストール等でもある程度知名度を誇っている。
地元の政治家、河村名古屋市長は夏場、有松絞の半袖シャツを着ている事もあるようだ。

江戸時代中頃には既に存在していたが上記のような状況の為、創建時は名称が異なるようだ。

幟の文字も有松絞で廉価なプリント物ではない、非常に手間と金がかかっていると言うかプライドを感じますね('ω')ノ






有松絞と言うか地域を象徴する神社ですね('ω')ノ
現代では有松絞イコール有松天満社のイメージもあり、連続した観光スポットにもなっているようだ。

スポンサーサイト